Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介
教育
学生生活
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト
  • TOP
  • NEWS一覧
  • 本学がリーダーを務めるSIP自動運転プロジェクト; 「仮想空間における安全性評価環境プラットフォームDIVP(R)の構築」の使用体験募集が内閣府よりプレスリリースされました

本学がリーダーを務めるSIP自動運転プロジェクト; 「仮想空間における安全性評価環境プラットフォームDIVP(R)の構築」の使用体験募集が内閣府よりプレスリリースされました

SIP第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」(以下、「SIP自動運転」という。)では、自動運転を実用化し普及拡大していくことにより、交通事故の低減、交通渋滞の削減、交通制約者のモビリティの確保、物流・移動サービスのドライバー不足の改善・コスト低減等の社会的課題の解決に貢献し、すべての人が質の高い生活を送ることができる社会の実現を目指して、産学官共同で取り組むべき共通課題(協調領域)の研究開発を推進しています。


 自動運転の実用化および普及展開にあたっては、安全性や信頼性の確保が最重要課題であり、自動運転車両の安全性評価手法の確立が急務となっています。


本学がリーダーを務めるSIP自動運転のDIVP(Driving Intelligence Validation Platform)プロジェクトは,2大学,10企業から構成される大規模コンソーシアム形式の研究活動です.様々な交通環境下における安全性評価を行うため、リアル環境における実験評価と代替可能な、実現象と一致性の高いシミュレーションモデルの開発に着手し、当該モデルに基づき、仮想空間における安全性評価環境プラットフォームDIVP(R)の構築に取り組んでおります。


どなたでも応募できますので,最新のシミュレーションを体験してみませんか?

  

  

  

  

・内閣府ニュースリリース
「SIP自動運転 東京臨海部副都心地域を再現したシミュレーションモデルの使用体験の参加募集者について」

https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20210804sipadus.html

  

  

・NEDO-HPでの募集
「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/仮想環境での自動走行評価環境整備手法の開発」に係る「東京臨海部実証実験(シミュレーション体験)」の参加者募集について」

https://www.nedo.go.jp/news/other/ZZCD_100042.html

  

  

(文責;工学教育研究推進機構 先進自動車研究所 所長・特任教授 井上秀雄)

NEWS一覧に戻る