Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介
教育
学生生活
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト

MECHANICAL ENGINEERING

機械工学科 機械工学コース | 自動車システム工学コース | 環境・エネルギー工学コース

高い専門性と豊かな感性を育み
これからの技術革新を生き抜く技術者へ

ロボットやEVカーといった最先端のものづくり、それらのものづくりを支える製造技術や新素材の開発、そしてより良い未来をつくるための環境保全や新エネルギーの課題まで。機械工学科と一口に言っても、その領域は「ものづくり」を中心として色々な分野に広がっています。「これまでにない何かをつくりたい」「自分のアイデアでより良い製品を手掛けたい」というアイデアや理想を豊かに育みながら、求められる高度な技術や知識を磨いていく。機械工学科では3つのコースで、一人ひとりの目標に合わせた力が身につく環境を用意しています。

学びのキーワード

  • ・機械システム設計
  • ・自動車
  • ・ロボット
  • ・航空・宇宙
  • ・再生可能エネルギー
  • ・自動運転
  • ・電気自動車
  • ・次世代自動車技術
  • ・環境・エネルギー
  • ・SDGs教育に利用する機械技術
  • ・機械加工と生産技術

FACILITIES 学科の特長

  • 01 新しい社会をつくる
    最先端テクノロジー

    さまざまな製品の開発により、豊かな社会を実現する機械工学。次々と新たな技術が誕生しており、なかでも次世代自動車、航空・宇宙、ロボットといった分野が現在、これからの社会を変える存在として注目を集めています。未来をつくるエンジニアとなるには、大学卒業後も進化する技術を常に学び続ける姿勢が大切。学部では軸となる基礎知識に重点を置き、専門性と向上心も併せて培っていきます。

  • 02 環境にやさしい
    ものづくりとは何か

    機能や技術の進化だけでなく、これからのものづくりに重要なのが、環境との共生を実現する視点です。資源やエネルギーを浪費することなく、限られた自然環境を維持しながら人々の豊かな暮らしを両立していく。機械工学科ではクリーンエネルギーや環境保全のための技術開発はもちろん、これまでの大量生産・大量消費の時代を変える、持続可能なものづくりの方法も学ぶことができます。

コース紹介

機械工学コース

あらゆるものづくりの基盤となる知識と技術を身につけ、
豊かな創造性を育む

テクノロジーの発展とともに、工学分野には幅広く、そして細分化された領域が誕生していますが、すべての“基盤”とも言えるのが機械工学分野です。機械工学コースでは、工学の基礎をしっかりと築きながら、航空・宇宙、ロボットなど幅広い領域を取り込んだ学びを展開。最先端分野で活躍できる応用力と創造性のあるエンジニアを育成しています。

特色ある教育

4力学+設計製図が
エンジニアとしての強固な土台となる

機械を学ぶ上で欠かせないのが、機械力学・熱力学・流体力学・材料力学の「4つの力学」です。コースでは「4つの力学」の基礎を徹底的に身につけます。また設計・製図の学びにも重点を置き、機械エンジニアの基礎を築きます。ここで培われた力は、どのような分野でも必ず活きる確かな自信となります。

多彩な分野で活躍できる
機械エンジニアをめざして

機械工学は工学の原点となるものであり、あらゆる分野に欠かせない技術を担います。大きな強みのひとつが、ハードウェアの設計・開発に長けていること。さらに機械工学コースでは情報技術を駆使した学びを展開し、多彩な分野で活躍できるハード/ソフトの両方に理解の深いエンジニアをめざせます。

自動車システム工学コース

自動車開発に求められる一連のプロセスを学び
設計・開発に取り組む

自動車産業の本場ドイツでは、多くの工科大学で自動車開発が学べる一方、日本には同様の環境はありませんでした。そんな状況を受け、自動車を専門的に学べる課程を2007年に開設。充実した教育研究環境のもと、自動車開発の一連のプロセスに加え、EVやスマートモビリティといった最新技術を学べる場として、高い存在感を示しています。

特色ある教育

あらゆるテクノロジーが
盛り込まれた「自動車」を学ぶ

EVの登場、コネクテッド化の進展、自動運転化など、自動車業界に大きな変革が起きる中、世界で活躍するために必要なのが「先進と基礎の融合」です。エンジン、モータ、車体構造車両運動などの知識を培いながら、電気電子分野や情報通信分野へと知識を広げ、次世代の自動車開発に対応できるエンジニアをめざします。

1年次からのプロジェクト教育で
自動車開発を体験する

講義と実験・実習を組み合わせたプロジェクト教育では、1年次の自動車工学概論・各部のシステム企画・設計からスタートし、2年次には車両運動、モータ、マイコン制御、タイヤ、構造部材などの実験と車両設計を実施。3年次には8人程度のチームで「乗って走れる」車両を企画・設計・製作し、発表会で走行を披露します。

競技プロジェクト

学生自らが発案し、主体となって活動する「競技プロジェクト」は、本学科の根幹となる「プロジェクト授業」を軸にしたカリキュラムで身についた力と、機械力学、設計製図、電気電子、情報・制御など授業で学んだ知識や技術を総合して、実際に競技大会へ出場する車両を企画・設計・製作。「自動車システム開発工学科の競技チーム」として様々な大会参加に取り組んでいます。


Solar Car Project

競技用のソーラーカーを題材として、様々な制約条件の中で所望の機能を実現するための設計について、実践的に学ぶプロジェクトです。日陰や面方位を考慮した太陽電池の系統設計、転がり抵抗を最小にするサスペンションジオメトリ、空気抵抗を抑える流体力学的なカウル形状、軽量化と強度確保を実現する次世代複合材料ボディ、Li-ion電池の安全な運用およびエネルギー管理システムなどについて、相反する要求を満たす開発力を身につけることが目的です。

フォーミュラEVプロジェクト

フォーミュラEVプロジェクトの活動は、「全日本学生フォーミュラ大会」が定めたレギュレーションに基づき、フォーミュラスタイルの競技車両を学生たちが自らの力で1年間かけて構想・設計・制作。大会では設計内容、コスト計算、プレゼンテーション能力、そして走行性能を競い、その総合力の評価を受けます。

施設紹介

「自動車工学棟」でより深い学びが実現できます

自動車の性能研究を中心に、コンセプトデザインから始まって、設計、製作、評価まで、車両開発の一連の流れを体験できる設備です。国内では唯一、神奈川工科大学にしかない、先進的な大型施設も導入されており、自動車の性能・安全性等に関する研究・教育の場としてはもちろん、学生が主体となって活動する「ソーラーカープロジェクト」などの活動拠点としても機能しています。

環境・エネルギー工学コース

環境・エネルギー分野の
課題に、根拠に基づく
科学的思考で取り組む

環境問題が世界共通の課題となっている現在、世界中の国や企業において、脱炭素社会や新エネルギー開発をめざした取り組みが進んでいます。環境・エネルギー工学コースでは、機械工学の基礎を土台とした確かな知識と技術、根拠に基づいて考える力によって、多面的な視点から環境問題に取り組む力を獲得。世界が取り組む課題の解決に貢献できる、次代のエンジニアを育成します。

特色ある教育

環境分野のイメージにとらわれず
エビデンスに基づく科学的思考力を重視

環境分野において多くの技術開発が行われていますが、重要なことは「環境」というイメージに流されず、科学的な根拠に基づいて考え、長期的な視点で問題に取り組むこと。本コースではエビデンスに基づく多面的かつ柔軟な思考力を重視して、専門的な知識を深めていきます。

4力学+情報処理の知識と技術を活用して
多様な環境問題への対策を実現する

機械工学の土台である熱力学、流体力学、材料力学、機械力学の「4力学」は、ものづくりはもちろん、環境・エネルギー分野においても有用な知識となります。加えてプログラミングを含む情報処理能力を習得するのが本コースの学びの特徴。環境・エネルギー問題に、臨機応変に効果のある対策を組み立てる力を獲得します。

取得できる資格

  • ・技術士(1次試験)受験資格
  • ・PE※/FE受験資格
  • ・CAD利用技術者試験受験資格
  • ・無線従事者受験資格
  • ・高等学校教諭一種免許状 数学
  • ・高等学校教諭一種免許状 工業
  • ・中学校教諭一種免許状 数学
  • ・中学校教諭一種免許状 技術

※アメリカの各州が州ごとに設けているエンジニアの公的資格。「公共の安全・健康・福祉に奉仕する」ために、責任のある立場でエンジニアとして活動する者に要求される資格です。

教育目的と各種ポリシー

  • 知識・リテラシー
    • (1) 機械工学と機械技術の理解に必要な物理、数学の基礎学力を持ち、関連する自然科学の知識や基礎技能を体系的に理解できる。
    • (2) 機械工学の技術者として必要な情報やデータサイエンスのリテラシーを身に付けている。
  • 課題解決力
    • (3) 基礎知識・技能を活用し、多面的で多角的な視点から物事を考え、機械工学や機械技術に関する問題を発見し、解決および新たな価値づくりができる。
    • (4) 機械工学に関する知識を体系化し、発見した課題についての分析的な問題解決能力及び論理的な説明能力を身に付けている。
  • 学修に向き合う力、工学技術者としての人間性
    • (5) 技術者及び社会人として活躍するためのコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を有し、他者と協働して目標を実現する力を身に付けている。
    • (6) 粘り強く学修・探究活動・実験等に取り組む姿勢を身に付けている。また、技術者としての社会的責任を理解し、倫理観を身に付けている。
  • 知識・リテラシー
    • (1) 専門基礎導入科目の講義と演習を通して、機械工学と機械技術の理解に必要な物理と数学の基礎学力を修得する。この基礎学力とは、計算のみならず、数理の考え方を身に付けることで、身の回りの事象との関連性を論理的に理解することをいう。以上を踏まえて、専門基礎科目(4)力学:材料力学、流れ学、熱力学、機械力学と加工学)を修得するとともに、専門科目の実験や設計・プロジェクト科目を通して、関連する自然科学の知識や基礎技能を体系的に理解する。

    • (2) 共通基盤科目の数理情報系分野におけるICT(情報通信技術)関連科目を初年次に学修した上で、データサイエンスにおけるリテラシーを身に付ける。さらに、プログラミング科目においては基礎的なプログラミングを学びながら論理的な思考力を修得する。特に、自動車システム工学コースや環境・エネルギー工学コース、そして航空・宇宙分野の科目については、必要なデータ処理やプログラミングを通して、現代の機械工学技術者としての実践的な技能を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤教育科目、専門基礎導入科目、そして専門基礎科目における試験、小テスト、レポート、演習で評価する。

  • 課題解決力
    • (3) 専門科目の設計開発・プロジェクト科目では、多面的で多角的な視点から物事を考え、機械工学や機械技術に関する問題を解決する過程を学ぶ。設計・製図科目ではコンピュータを利用しながらものづくりに必要な技術を学ぶ。実験科目ではデータを計測・解析して報告書をまとめる過程で、様々な事象と講義で得た知識を関連付けて考えることができる能力を身に付ける。学ぶ領域は、機械工学全般、自動車システム工学、環境・エネルギー工学、航空・宇宙分野、教員養成の各分野から選択する。

    • (4) 主に(3)年次以降のプロジェクト・ユニット科目を通して、機械工学に関する(4)力学や機械要素の原理や機能の知識を体系化し、発見した課題についての分析的な問題解決能力を修得する。さらに、卒業研究では研究計画の立案や必要な調査を主体的に行い、そして、報告書および卒業論文の作成や発表を通して、第三者にその内容を論理的かつわかりやすく伝える能力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    プロジェクト科目やユニット科目では、課題達成状況やその到達プロセス、プレゼンテーションなどにより多面的に評価する。

  • 学修に向き合う力、工学技術者としての人間性
    • (5) 社会人として必要な教養は共通基盤科目全般で学び、特に機械工学に関する技術者像は倫理系科目やキャリア系科目などを通して学ぶ。その上で、社会で役立つ技術者として必要な能力を理解するとともに、プロジェクト科目やユニット科目での実践を通して、他者と協働してコミュニケーションを取りながら課題を解決する能力を身に付ける。教員養成の分野では特にコミュニケーション能力が重要となるため、関連する科目を学ぶ。

    • (6) 機械や機械システムの設計科目では、機械工学で学ぶ力学の応用やコンピュータの利用だけでなく、継続的に粘り強い取り組みの重要性を理解する。将来の技術者としての倫理観は共通基盤の倫理系の科目で学ぶとともに、卒業研究における総合的な学びの中で身に付ける。さらに、研究活動を行う能動的な態度を活かしながら、工学技術者として必要な探究力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤科目では、試験、小テストやレポートで内容の理解度を評価する。卒業研究では、活動状況(計画立案、遂行状況、コミュニケーション等)や卒業論文のまとめ方、そして複数の教員による発表審査結果を総合的にルーブリック等で評価する。

求める人材像

本学のAPに該当し、また次の 1~3 に該当する人および該当しようとする人を求めます。

  • <知識・リテラシー> 機械工学と機械技術の理解に必要な数学と物理の基礎学力を高めようとする意欲がある。
  • <課題解決力> 機械工学と機械技術の基礎知識・技能を活用し発展的に物事を考えようとする意欲がある。
  • <学修に向き合う力、工学技術者としての人間性> 粘り強く学修・探究活動・実験等に取り組む意欲のある人。

選抜の方法

機械工学を学修するために必要な高校段階までに身に付けた基礎学力や機械工学を学ぶための多様な学修意欲を把握するため、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜を実施します。



選抜の詳細

面接や実験の内容、学力試験科目等の詳細は、大学案内、本学ホームページによりお知らせします。

PICK UP

工業科・技術科教員養成特別プログラム

実際にものづくりに関わるだけでなく、工学の知識を次の世代へと伝え、将来の人材育成に関わることも工学技術者(エンジニア)の重要な役割のひとつです。本学科では、高等学校や中学校で「工業科」「技術科」を教える教員養成のための独自の教育プログラムを用意し、生徒たちに工学技術の魅力を伝える教員を育成します。本履修モデルに従って科目を履修することで、教員になるための効率的かつ効果的な学習を行うことが可能です。また、工学技術教育を研究テーマとする教員の研究室で学べば、卒業後に教育の現場で役立つ、教材開発や教育手法についてもより深い知識を得ることができるでしょう。