Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介
教育
学生生活
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト

INFORMATION NETWORK / COMMUNICATION

情報ネットワーク・
コミュニケーション学科

世界中の暮らしと産業をつなげる
快適で安全なネットワークを創造する

コンピュータ同士をつなぐ情報ネットワーク技術は、WebサイトやSNS、オンライン会議や授業、動画配信、eスポーツなど、人々の生活の中に幅広く浸透しています。さらに、クラウドコンピューティングやさまざまな機器をネットワークに繋ぐIoTにより、医療や金融、交通、電力、教育など、あらゆる産業にさらなる発展をもたらすと期待されています。本学科ではネットワーク上での人、社会、システムの相互間のコミュニケーションに関する研究を行い、コンピュータとネットワークの両方の技術を身につけた、今一番社会が求めているエンジニアを育成します。

学びのキーワード

  • ・次世代ネットワーク
  • ・大容量データ通信
  • ・情報セキュリティ
  • ・5G/Wi-Fi
  • ・クラウドサービス
  • ・VR/AR/メタバース
  • ・ウェアラブル端末
  • ・システム/アプリ開発
  • ・宇宙/衛星通信
  • ・スマートシティ

FACILITIES 学科の特長

  • 01 進化するネットの
    安全性を保つために

    情報技術はいまや自動車、医療、金融など、人の命や財産に関わる分野でも活用が進んでいます。そこで重要度が増しているのが、情報セキュリティの技術です。高度化・巧妙化するサイバー攻撃の裏側ではAIの活用が進んでおり、安全性を守る側にもAIの活用が不可欠だと言われています。情報技術と社会が切り離せない密接な存在になるほど、その安全性も高度に保たれなければいけません。

  • 02 大容量ネットワークは
    生活をどう変える?

    5Gや光ネットワークの登場など、情報ネットワークは通信容量を拡大し続け、いまではスマホでも膨大なデータがやり取りできるようになりました。超高速大容量通信ネットワークは、自動運転やドローンによる遠方配送、遠隔手術、膨大なデータ収集を行うスマートシティなどの実現に欠かせません。世界を変える技術を生み出す重要なインフラとして期待されています。

学科の学び

学びの流れ

特色ある教育

「第4のインフラ」と呼ばれる
情報ネットワークを支える

日々の暮らしやビジネスに欠かせない情報通信技術。そのネットワークはいまや、電気・ガス・水道に次ぐ『第4のインフラ』と呼ばれるほど、社会を支える重要な基盤となっています。本学科で学ぶのは、情報ネットワークの仕組みと、その品質を快適で安全なものとし、新たな領域でのネットワーク活用を実現する技術開発です。情報通信量の増加といった問題、クラウドや高速通信といった新技術への対応など、さまざまな課題の背景には大きな可能性が秘められています。

多彩な領域でのネットワーク
活用を見据えた幅広い学び

すべてのモノがネットワークでつながるIoTの発展により、情報ネットワークは医療・金融・交通・教育・電力・生活などあらゆる産業で活用されています。通信容量や速度のみならず、安全性やネットワークを活用するためのアプリケーション開発も、情報ネットワークを学ぶ上で欠かせない要素。本学科では専門科目を「ネットワーク」「セキュリティ」「アプリケーション」の3分野に区分し、幅広いフィールドでの技術開発・技術改善を実現する専門性を身につけます。

ネットワークエンジニアに欠かせない
協働力を身につける

講義と実験・実習を組み合わせ、体験から知識の定着を図るユニットプログラムを1年次から実施。「導入」「基礎」「コース」「応用」と年次ごとで段階的に専門性を深められる設計としています。また多くの人が関わる情報ネットワークの分野では、コミュニケーション能力などチームワークを構築する力が欠かせません。ユニットプログラムでグループ実習を積み重ねることにより、専門的な知識と技術に加え、他者と協働するための素養も培うことができます。

特色ある科目

2年次:情報ネットワーク基礎ユニットⅠ

ネットワーク技術の基礎を習得することを目的とした実験型授業です。テーマごとにグループに分かれ、各担当教員の指導のもとに実験を行います。実験内容は、PCの組み立てとセットアップ・ネットワークケーブル作成とスイッチング・簡易ルーター設定・IPアドレスとルーティング・通信路の暗号化・無線LANの設定の6つのハードウェア実験と、C言語によるネットワーク通信プログラム作成などのプログラミング実習です。

3年次:情報ネットワークコースユニット

3年前期の「情報ネットワークコースユニット」では、希望するコースを選択し、1項目3週間かけて内容の濃い専門的な実験を行います。ネットワークコースでは、マルチメディアネットワーク伝送実験・ネットワークの構築と運用・通信における誤り制御方式を、セキュリティコースでは、Webデータベースの構築と認証実験・暗号理論実践演習・ネットワークトラフィックの解析を、アプリケーションコースでは、AI(人工知能)によるデータ解析・携帯GPSデータの品質管理とアプリ開発・画像処理プログラミングを、それぞれ学びます。

実験・研究施設

学びのメインステージ、
情報学部棟

大容量のネットワーク環境の下、最先端の実験・研究設備や、安心のセキュリティシステム、本格的なスタジオも備え、充実の学びをサポートします。情報ネットワークの未来を、ひと足早く体感してください。

バーチャルリアリティ実験室

正面、左右、床面に設置された大型スクリーンに3D映像を映し出し、3次元映像技術・音響技術を中心とした仮想空間を作り出すための実験を行っています。

超広帯域実験用
ネットワーク設備

産学官連携による新世代ネットワークを研究するため、100Gbpsを超える超高速なネットワークで外部のテストベッドネットワークに直結しています。将来のネットワークエンジニアを目指す学生にとって、日本でも数少ない最先端の設備を使った実践的な環境を提供しています。

8K超高精細映像処理システム

超広帯域実験ネットワーク設備を活用して、8K(約3300万画素)の超高精細動画を圧縮しないで複数地点に配信するシステムです。本システムの活用により、Interop Tokyo 2019にてBest of Show Awardの「アカデミック部門」ファイナリストに選出されました。

資格取得サポート

ネットワーク技術資格取得支援

シスコネットワーキングアカデミー

情報ネットワーク・コミュニケーション学科は、ネットワーク機器の開発で世界トップシェアを誇るシスコシステムズ合同会社が提供する教育プログラム(シスコネットワーキングアカデミー)の参加校です。

シスコ講座

本学では集中講座(シスコ講座)を無料で開講しており、ネットワークエンジニアに必要な基礎的技術を学べます。シスコシステムズが認定するCCNA(中規模ルーテッド・スイッチドネットワークの導入・設定・運用などを行う能力を認定する資格)の取得を目指し、シミュレータや実機を使用した実学による学習を初級・基礎レベルから実施しています。

2014年度~2019年度の合格実績

CCENT(※) 46名
CCNA 14名
CCNP 1名

※CCENTは2019年まで実施されていた、小規模なエンタープライズネットワークの導入・運用などの知識と技能を認定する入門的な資格です。

取得可能な資格・免許

  • ・基本情報技術者試験
  • ・応用情報技術者試験
  • ・C言語プログラミング能力認定試験
  • ・ITパスポート試験
  • ・データベーススペシャリスト試験
  • ・エンベデットシステムスペシャリスト試験
  • ・JAVAプログラミング能力認定
  • ・ネットワークスペシャリスト試験
  • ・情報セキュリティアドミニストレータ試験
  • ・情報セキュリティスペシャリスト試験
  • ・情報処理活用能力検定
  • ・画像情報技能検定
  • ・シスコ技術者認定試験 CCNA
  • ・シスコ技術者認定試験 CCNP
  • ・Linux技術者認定試験(LPIC)
  • ・LinuC試験

教育目的と各種ポリシー

情報ネットワークの専門知識・技能を身につけ、それらを活用する力を持ち、社会で活躍できる技術者の育成

  • 創造的思考力
    • 情報ネットワーク分野の基礎知識・技術を応用・発展させて、情報ネットワーク分野の新たな問題を発見して、新たな価値を生み出すことができる。
    • 情報ネットワーク分野に関連した種々の現実的課題に対して、専門知識を活用し解決方法を明らかにして、解決することができる。
    • 情報ネットワーク分野の実験、開発、研究において、自らやるべきことを見つけて、計画をたてて実施することできる。
  • チームワーク
    • 情報ネットワーク分野の基礎技術や応用について、わかりやすく説明ができる。また、課題に対する自分の意見を伝えること、相手の意見を理解することができる。
    • 情報ネットワーク分野のプロジェクト、グループワークにおいて、自分の役割を把握して行動することができる。また、社会人としてのルールを理解して行動することができる。さらに、情報ネットワーク技術者に求められる倫理を理解している。
  • 基礎学力
    • 情報ネットワーク技術の理解に必要な数理・情報的な基礎学力をもち、情報ネットワーク分野の基礎的な知識・技能を理解している。
    • 情報ネットワーク技術者の素養としての理数・情報分野の基礎知識とリテラシーを理解している。また、社会や多様な文化に関する基礎知識を理解している。
  • 創造的思考力
    • 専門科目の「応用ユニット」での能動・体験型教育で情報ネットワーク分野の基礎知識・技術を応用する方法を学ぶ。また、「卒業研究」での問題解決型教育で新たな問題を発見して、解決することを学ぶ。
    • 専門科目に『ネットワーク技術系』『アプリケーション系』『情報セキュリティ系』の応用技術に関する科目群を配置して、これらの講義、演習をとおして情報ネットワーク分野の課題解決のための専門知識・技能を修得する。また、専門科目の「基礎ユニット」と「コースユニット」の実験、演習をとおして専門知識・技能を活用して課題解決する方法を学ぶ。
    • 専門科目の「応用ユニット」での能動・体験型教育と「卒業研究」での問題解決型教育の中で、実験、開発、研究における目的設定と計画にもとづく実施方法を学ぶ。

    【学修成果の評価方法】

    専門科目の講義では試験、レポート、演習により評価して、『ユニット』科目群では課題等の実施状況をレポートにて評価する。「卒業研究」では論文、研究発表により複数の教員で総合的に評価する。

  • チームワーク
    • 共通基盤教育の『導入系』、『言語応用系』科目群での講義、演習をとおして、日本語によるコミュニケーションとプレゼンテーションの基本技術を修得する。また、国際的なコミュニケーションの基礎となる英語基礎力を『英語基礎系』科目群の講義、演習で修得する。さらに、専門教育の「基礎ユニット」と「コースユニット」での情報ネットワーク分野を題材とした協働作業とプレゼンテーション実習により、知識や意見の伝達、質問方法を修得する。
    • 共通基盤教育の『キャリア系』科目群の講義、演習をとおして社会のルールを学ぶ。また、『倫理系』科目群の講義をとおして情報倫理を学ぶ。さらに、専門科目の「基礎ユニット」と「コースユニット」におけるグループ実験をとおして共同作業での役割と期待される行動について学ぶ。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤教育では試験、演習とプレゼンテーションにより評価する。『ユニット』科目群ではグループ作業実施態度、レポート、プレゼンテーションにて総合的に評価する。

  • 基礎学力
    • 専門基礎導入科目の『数学系』科目群、専門基礎科目の『情報基礎・応用系』科目群の講義、演習で情報ネットワーク技術を学ぶ上で必要な数理・情報の基礎知識を修得する。また、専門基礎科目の『情報ネットワーク基盤系』科目群の講義、演習をとおしてネットワークの仕組みや通信技術についての基礎知識・技術を修得する。
    • 共通基盤教育の『数理情報系』、『人文社会系』、『健康・スポーツ系』科目群の講義、演習、実習をとおして、自然、社会、多様な文化、グローバル化する社会に関する基礎知識を修得する。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤教育科目、専門基礎導入科目、専門基礎科目の試験、小テスト、レポート、演習にて評価する。

求める人材像

情報ネットワーク・コミュニケーション学科では、本学の「アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)」に該当する人材のうち、次に該当する人、または該当しようとする人を幅広く求めます。そのために総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜(一般入試・共通テスト方式)により多様な人材を選抜します。

  • ネットワーク通信技術、セキュリティ技術、ネットワーク応用技術分野に関する学びに明確な意欲を有している人。
  • 学科のカリキュラムを学ぶために必要な、数学、理科、英語、国語(現代文)の基礎学力を有している人、または入学前教育と初年次教育を通じてこれらの基礎学力を修得しようとする意志を持った人。

選抜試験の趣旨と重視するポイント

情報ネットワーク・コミュニケーション学科の求める人材像を満たす人材を選抜するため、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」その他の要素を次のように評価します。

・総合型選抜

ネットワーク通信技術、セキュリティ技術、ネットワーク応用技術分野における何らかの活動実績がある人、または成果を得た経験を有する人、もしくは当該分野に関する強い探究意欲がある人について、調査書、志望理由書、その他の提出書類、実験・実習課題、レポート、面接、プレゼンテーションなどにより多面的に評価するため、複数の選考方式を実施します。なお、評価に際しては各要素を総合型選抜の各方式で定めた一定の割合で評価して選抜します。

・学校推薦型選抜

ネットワーク通信技術、セキュリティ技術、ネットワーク応用技術分野に関する探究意欲がある人について、調査書等、推薦書その他の提出書類、面接、適性検査で評価します。なお、評価に際しては各要素を学校推薦型選抜の各方式で定めた一定割合で評価して選抜します。

・一般選抜(一般入試・共通テスト方式)

ネットワーク通信技術、セキュリティ技術、ネットワーク応用技術分野に関する学びに意欲がある人について、学力検査で評価して選抜します。

PICK UP

卒業後のキャリアを後押しする
多彩な資格取得支援講座を開講

情報ネットワークに関する資格取得に強いのが、本学科の特徴のひとつ。ネットワーク機器の開発で世界トップシェアを誇るシスコシステムズ合同会社が提供する教育プログラムの参加校であり、その他にも各種資格取得のための支援講座を無料で開講しています。将来のキャリアップを見据えるだけでなく、自身の専門知識を伸ばすための目標として活用する学生も少なくありません。