Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介
教育
学生生活
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト

CLINICAL

臨床工学科

医学×工学の力でチーム医療を支える
医療機器のプロフェッショナルをめざす

人工呼吸器、人工心肺装置、血液浄化装置に代表される生命維持管理装置の操作、点検保守を行い、医療現場の一員として「チーム医療」を支えるのが臨床工学技士の役割です。高度化・専門化が進む医療機器に対応する工学的知識、そして人体の構造と機能や疾病への理解といった医学的知識を兼ね備えた人材が、多くの医療現場で必要とされています。臨床工学科では国家試験合格のためのサポートはもちろん、知識と実践力、チームで協働するためのコミュニケーション能力など、現場で活躍するための多様な力を高める環境を用意しています。

学びのキーワード

  • ・医療機器の保守点検・管理
  • ・多職種連携/チーム医療
  • ・医療でのIoT/AI活用
  • ・臨床技術提供
  • ・医療安全/人間工学
  • ・臨床医学
  • ・救急医療
  • ・医療機器開発
  • ・在宅医療/在宅福祉
  • ・医療系国家資格

FACILITIES 学科の特長

  • 01 医療現場を変える
    テクノロジーの担い手として

    最先端の技術によって、医療現場ではいま大きな変革が起きています。電子カルテによるデータ管理やウェアラブル端末による健康診断、遠隔手術や手術支援ロボットの活用、AIによる診断支援など、急速な医療×工学の連携と進化を支える存在となるのが、2つの分野の高度な専門知識を兼ね備えた臨床工学分野のスペシャリストたちなのです。

  • 02 住み慣れた場所での
    医療を叶えるために

    いま求められている地域医療を実現する重要な取り組みのひとつが、自宅で治療を受ける「在宅医療」です。臨床工学技士はこれまでも在宅呼吸療法、在宅透析療法に関わってきました。今後、そのような関わりもさらに増えていくでしょう。住み慣れた場所で安心して治療を受けることができる。人々の願いを叶えるための新たな挑戦が求められています。

学科の学び

学びの流れ

特色ある教育

医学と工学の2つの知識・技術で
チーム医療を支える

臨床工学技士は日々の生命維持管理装置の点検保守に加え、手術・集中治療・血液浄化・心血管カテーテルといった治療行為にも従事します。失敗が許されない臨床現場で求められるのは、最先端の医療機器を間違いなく操作し、万が一、トラブルが起きた際でも、装置の原理や構造といった工学的知識と人体の構造と機能や疾患、治療行為について理解する医学的知識により適切に対処する力です。2つの領域にわたる広範な知識と技術が、臨床工学技士の重要な基盤となります。

幅広い工学分野を網羅する
工科系大学ならではの学び

臨床工学技士には、電気電子工学、機械工学、情報工学といった幅広い工学の知識が必要となります。臨床工学科では、工学部をはじめとして神奈川工科大学で長年培われてきた工学教育のノウハウを活用して、基盤となる知識と技術を体系的に習得。さらには医療分野での活用が進む最先端のICT(情報通信技術)に触れる機会を設けるなど、“工科系大学で臨床工学を学ぶメリット”を最大限に活用した教育体制で、高度な工学的知識を備えた医療人を育成しています。

チーム医療の一員として
必要な協働力を高めるために

高度化・複雑化する現代の医療において重視されるのが、医師や看護師をはじめとした多様な医療専門職の間で情報を共有し、それぞれの視点で協働して治療を進める「チーム医療」という考え方です。もちろん臨床工学技士も、そのチームの一員となる存在。本学科ではグループで取り組む実習等を通じて、異なる職種間での連携と臨床工学の専門知識を他のスタッフに伝達・指導するためのコミュニケーション能力を高めていきます。

資格取得サポート

資格取得をサポートする本学独自の支援体制

国家試験合格と資格取得から
就職までを支えるサポート体制

臨床工学科のカリキュラムは、国家試験受験資格を得るための科目を修得すれば、無理なく試験合格レベルの学力が得られるよう設計されています。その上で合格を確実にするため、3~4年次には学内模擬試験の実施や全国統一模擬試験に参加する他、国家試験対策演習を実施。また就職活動についても学生の就職希望に合わせた、丁寧なサポートを行っており、教職員などによる対策講座も開講しています。

国家試験までのステップとして3年次での
「第2種ME技術者」取得をめざす

国家試験合格に向けた段階的な成長を実現する機会として、医用生体工学に関する知識の認定試験である「ME技術実力検定試験(日本生体医工学会)」の受験を推奨しています。3年次までに第2種ME技術実力検定試験の合格を、4年次に第1種の合格を目標とします。

万全の就職サポート

臨床工学科においては、医療を志す学生に向けた進路研究や、臨床実習・就職に向けた対策講座を開講。キャリア就職課のスタッフや卒業研究の指導教員、学科の就職委員、キャリアアドバイザーが互いに連携し合い、学生一人ひとりの就職をサポートします。

取得できる資格

  • ・臨床工学技士(国家試験受験資格)
  • ・第1種ME技術者(※1)
  • ・第2種ME技術者(※1)
  • ・認定ホスピタルエンジニア(※2)
  • ※1 第1種ME技術者/第2種ME技術者:社団法人日本生体医工学会が認定する資格です。ME機器・システムの安全管理を中心とした医用生体工学に関する知識をもち、適切な指導のもとで、それを実際に医療に応用しうる資質を検定することを目的とします。第1種と第2種があり、第1種の受験資格は、第2種ME技術者実力検定試験合格者または臨床工学技士免許所有者となります。
  • ※2 一般社団法人日本医療福祉設備協会が認定する資格です。病院等(福祉施設も含む)の設備の「利用・保守等」に関する担当者(技術者)に必要な知識を教育し、病院等の設備の安全性確保、品質確保、効率的運用等を図り、病院等の本来の目的に寄与する人材を認定することを目的とします。

教育目的と各種ポリシー

  • 知識・リテラシー
    • (1) 臨床工学の理解に必要な物理・化学・生物・数学の基礎学力を持ち、医療と関連工学の基礎知識や技能を体系的に理解できる。
    • (2) 臨床工学技士として必要な情報、データサイエンスのリテラシーを身に付けている。
  • 課題解決力
    • (3) 基礎知識・技能を活用し、多面的で多角的な視点から物事を考え、医療 現場における問題を発見・解決し、 臨床工学技士の新たな役割を見出すことができる。
    • (4) 臨床工学に関する専門知識と技術を体系化し、医療現場における幅広い課題についての分析的な問題解決能力、論理的な説明能力を身に付けている。
  • 学修に向き合う力、臨床工学技士としての人間性
    • (5) 臨床工学技士として活躍するためのコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付けている。また、チーム医療の一員として他の医療専門職との協働力を身に付けている。
    • (6) 粘り強く学修・探究活動・実験等に取り組む姿勢を身に付けている。また、臨床工学技士の社会的責任を理解し、臨床工学技士としての倫理観を身に付けている。
  • 知識・リテラシー
    • (1) 専門基礎科目(人体の構造及び機能、医学的基礎、理工学的基礎、医療情報技術とシステム工学の基礎)の講義と演習・実習を通して、臨床工学の理解に必要な物理・化学・生物・数学の基礎学力と、医療と関連工学の基礎知識や技能を体系的に理解する。

    • (2) 共通基盤科目数理情報系の情報・AIリテラシーを(1)年次に学修した上で、(2)年次の専門基礎科目医療統計学でデータサイエンスにおけるリテラシーを身に付ける。(1)年次の情報処理工学実習において、基礎的なプログラミングを学びながら論理的な思考力を修得する。(1)年次の情報処理工学、(3)年次の医療情報セキュリティにおいて、臨床工学技士として必要な情報技術と情報セキュリティの基礎を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤教育科目、専門基礎科目における試験、小テスト、レポート、授業内の演習、プレゼンテーション、討論・質疑応答で評価する。

  • 課題解決力
    • (3) 専門科目の臨床実習、臨床工学セミナー、卒業研究などの実践型教育により、多面的で多角的な視点から物事を考え、専門知識・技術を応用して、医療現場における新たな問題を発見・解決することを学ぶ。専門科目の講義・演習・実習により、課題解決のための専門知識・技術を修得する。実習科目では、実習を行い、考察し、報告書をまとめる過程で、講義で得た知識と技術を関連付けて考えることができる能力を身に付ける。さらに、専門科目の臨床実習により、臨床工学技士の役割の把握と期待される行動を学ぶ。

    • (4) 専門科目の講義・実習により、臨床工学に関する専門知識と技術を体系化し、医療現場における幅広い課題についての分析的な問題解決能力を修得する。さらに、卒業研究では研究計画の立案や必要な調査を主体的に行い、そして、報告書の作成や発表を通して、第三者にその内容を論理的かつわかりやすく伝える能力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    専門科目等の講義では試験、小テスト、レポート、授業内の演習、プレゼンテーション、討論・質疑応答で評価して、臨床実習では実習態度や報告書などで評価する。また、卒業研究では活動状況(計画立案、遂行状況、コミュニケーション等)、論文、口頭発表、質疑応答を総合的に評価する。

  • 学修に向き合う力、臨床工学技士としての人間性
    • (5) 臨床工学技士として必要な教養は共通基盤科目全般で学ぶ。その上で、臨床工学技士として必要な能力を理解するとともに、チーム医療論や臨床実習を通して、チーム医療の一員として他の医療専門職と協働してコミュニケーションを取りながら課題を解決する能力を身に付ける。

    • (6) 総合演習では学内模擬試験、全国統一模擬試験、国家試験対策演習を通して、継続的な粘り強い取り組みの重要性を理解する。将来の医療専門職としての倫理観は共通基盤の倫理系の科目で学ぶとともに、卒業研究における総合的な学びの中で身に付ける。さらに、研究活動を行う能動的な態度を活かしながら、臨床工学技士として必要な探究力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤科目では、試験、小テストやレポートで内容の理解度を評価する。総合演習では、学内模擬試験・全国統一模擬試験の成績と国家試験対策演習の取り組み状況、臨床工学技士国家試験出題基準に準拠した判定試験で評価する。

求める人材像

本学のAPに該当し、また次の 1~3 に該当する人および該当しようとする人を求めます。

  • <知識・リテラシー> 臨床工学の理解に必要な物理・化学・生物・数学の基礎学力を高めようとする意欲がある。
  • <課題解決力> 臨床工学の基礎知識・技能を活用し発展的に物事を考えようとする意欲がある。
  • <学修に向き合う力、臨床工学技士としての人間性> 粘り強く学修・探究活動・実験等に取り組む意欲のある人。

選抜の方法

臨床工学を学修するために(臨床工学技士をめざす上で)必要な高校段階までに身に付けた基礎学力や臨床工学を学修する多様な意欲を把握するため、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜を実施します。



選抜の詳細

面接や実験の内容、学力試験科目等の詳細は、大学案内、本学ホームページによりお知らせします。