Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介
教育
学生生活
キャリア・就職支援
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト

MECHANICAL ENGINEERING

機械工学科 機械工学コース | 自動車システム工学コース | 環境・エネルギー工学コース

高い専門性と豊かな感性を育み
これからの技術革新を生き抜く技術者へ

ロボットやEVカーといった最先端のものづくり、それらのものづくりを支える製造技術や新素材の開発、そしてより良い未来をつくるための環境保全や新エネルギーの課題まで。機械工学科と一口に言っても、その領域は「ものづくり」を中心として色々な分野に広がっています。「これまでにない何かをつくりたい」「自分のアイデアでより良い製品を手掛けたい」というアイデアや理想を豊かに育みながら、求められる高度な技術や知識を磨いていく。機械工学科では3つのコースで、一人ひとりの目標に合わせた力が身につく環境を用意しています。

学びのキーワード

  • ・機械システム設計
  • ・自動車
  • ・ロボット
  • ・航空・宇宙
  • ・再生可能エネルギー
  • ・自動運転
  • ・電気自動車
  • ・次世代自動車技術
  • ・環境・エネルギー
  • ・SDGs教育に利用する機械技術
  • ・機械加工と生産技術

FACILITIES 学科の特長

  • 01 新しい社会をつくる
    最先端テクノロジー

    さまざまな製品の開発により、豊かな社会を実現する機械工学。次々と新たな技術が誕生しており、なかでも次世代自動車、航空・宇宙、ロボットといった分野が現在、これからの社会を変える存在として注目を集めています。未来をつくるエンジニアとなるには、大学卒業後も進化する技術を常に学び続ける姿勢が大切。学部では軸となる基礎知識に重点を置き、専門性と向上心も併せて培っていきます。

  • 02 環境にやさしい
    ものづくりとは何か

    機能や技術の進化だけでなく、これからのものづくりに重要なのが、環境との共生を実現する視点です。資源やエネルギーを浪費することなく、限られた自然環境を維持しながら人々の豊かな暮らしを両立していく。機械工学科ではクリーンエネルギーや環境保全のための技術開発はもちろん、これまでの大量生産・大量消費の時代を変える、持続可能なものづくりの方法も学ぶことができます。

コース紹介

機械工学コース

あらゆるものづくりの基盤となる知識と技術を身につけ、
豊かな創造性を育む

テクノロジーの発展とともに、工学分野には幅広く、そして細分化された領域が誕生していますが、すべての“基盤”とも言えるのが機械工学分野です。機械工学コースでは、工学の基礎をしっかりと築きながら、航空・宇宙、ロボットなど幅広い領域を取り込んだ学びを展開。最先端分野で活躍できる応用力と創造性のあるエンジニアを育成しています。

特色ある教育

4力学+設計製図が
エンジニアとしての強固な土台となる

機械を学ぶ上で欠かせないのが、機械力学・熱力学・流体力学・材料力学の「4つの力学」です。コースでは「4つの力学」の基礎を徹底的に身につけます。また設計・製図の学びにも重点を置き、機械エンジニアの基礎を築きます。ここで培われた力は、どのような分野でも必ず活きる確かな自信となります。

多彩な分野で活躍できる
機械エンジニアをめざして

機械工学は工学の原点となるものであり、あらゆる分野に欠かせない技術を担います。大きな強みのひとつが、ハードウェアの設計・開発に長けていること。さらに機械工学コースでは情報技術を駆使した学びを展開し、多彩な分野で活躍できるハード/ソフトの両方に理解の深いエンジニアをめざせます。

取得できる資格

  • ・技術士(1次試験)受験資格
  • ・PE※/FE受験資格
  • ・CAD利用技術者試験受験資格
  • ・無線従事者受験資格
  • ・高等学校教諭一種免許状 数学
  • ・高等学校教諭一種免許状 工業
  • ・中学校教諭一種免許状 数学
  • ・中学校教諭一種免許状 技術

※アメリカの各州が州ごとに設けているエンジニアの公的資格。「公共の安全・健康・福祉に奉仕する」ために、責任のある立場でエンジニアとして活動する者に要求される資格です。

教育目的と各種ポリシー

PICK UP

工業科・技術科教員養成特別プログラム

実際にものづくりに関わるだけでなく、工学の知識を次の世代へと伝え、将来の人材育成に関わることも工学技術者(エンジニア)の重要な役割のひとつです。本学科では、高等学校や中学校で「工業科」「技術科」を教える教員養成のための独自の教育プログラムを用意し、生徒たちに工学技術の魅力を伝える教員を育成します。本履修モデルに従って科目を履修することで、教員になるための効率的かつ効果的な学習を行うことが可能です。また、工学技術教育を研究テーマとする教員の研究室で学べば、卒業後に教育の現場で役立つ、教材開発や教育手法についてもより深い知識を得ることができるでしょう。