Quick Search
Quick Search

Quick Search

よく見られているページ

CATEGORY

カテゴリーから知るKAIT

KAITの学び EDUCATION

KEYWORD

キーワードから知るKAIT

Quick Search
大学紹介
教育
学生生活
研究
地域・社会貢献
教職員用ポータルサイト 在学生向けポータルサイト 保護者ポータルサイト 卒業生ポータルサイト

APPLIED CHEMISTRY AND BIOSCIENCE

応用化学生物学科 応用化学コース | 応用バイオコース | 生命科学コース

物質や生物・生命の仕組みを探求し
社会に貢献する技術者に

化学の力で工業製品や医薬品などが開発され、私たちの暮らしを豊かにしています。生物も連続する化学反応によって命を紡いでおり、このしくみを理解し応用することで私たちの健康や医療、地球環境の改善に大きく役立てることができます。また、生命の中にひそむ未知のしくみを発見すると未来を拓く新しい価値を創造できます。応用化学生物学科は物質そのものを探求する化学的な知識と生命のしくみを多角的な視点で解き明かすバイオテクノロジーの知識を併せ持つ、未来の社会に貢献できる実践力のある研究者・エンジニアを育成します。

学びのキーワード

  • ・バイオテクノロジー
  • ・環境と人にやさしい化学
  • ・医薬品合成とその働き
  • ・化粧品/香りの科学
  • ・資源活用とエネルギー
  • ・機能性食品とその効果
  • ・化学エンジニアリング
  • ・植物育種/品種改良
  • ・体や環境を測るバイオセンサー
  • ・次世代素材
  • ・生命のしくみを化学で分析
  • 生物や細胞に隠された機能
    

FACILITIES 学科の特長

  • 01 自然界や生き物から
    新技術のヒントを得る

    生きものは、厳しい環境の中を生き抜くために素晴らしい形態、機能、仕組みを生み出してきました。これらを分子レベルで化学的にとらえて製品に反映させ、既存の製品を凌駕する手法が生物模倣技術です。またバイオテクノロジーは、自然を観察・探求し、研究成果を社会で実用することをめざす領域です。多くの領域で化学と生物を融合させ、世の中をよくするモノを作り、医療・食糧・エネルギー・資源の課題を解決して環境そのものの保全などを行うことに技術者・研究者の知恵が活かされています。

  • 02 人のいのちや生活を支える
    科学と技術の融合

    生命活動の仕組みを解明することで病気の原因などを明らかにし、健康効果の期待できる食品や新たな治療法につながる医薬品の開発が可能となります。生命科学やバイオテクノロジーはまだまだ未知の領域が多く、想像もつかなかったことを行う能力を有する生物が新たに見つかっています。化学と生物そしてテクノロジーが融合することで新しい未来を創っていける分野です。

コース紹介

応用化学コース

化学による新たな価値創造で、
持続可能な社会の実現に貢献する

新素材や再生可能エネルギーの研究、暮らしを支える薬品や生活用品の開発、環境問題の検証など、多くの産業を支えるとともに、世界が抱える課題解決のための重要な手段となるのが応用化学です。応用化学コースでは「確かな基礎」を身につけることを何より重視し、科学的なアプローチで実社会に貢献できる、応用力と実践力を備えた人材を育成します。

特色ある教育

化学の力を活かして
取り組むべき社会課題と向き合う

毎日利用する化粧品や薬品、製品に使われる金属や電子部品、注目を集めるクリーンエネルギーなど、あらゆる場面で化学の力が活用されますが、数ある化学領域のなかでも、“社会での実用”を重視するのが応用化学の特徴です。専門的な知識とともに、「化学の力で何をするか?」という課題意識を身につけることも大切です。

豊富な実験科目を軸に
実践からの学びを重視する

1~4年次まで「研究」や「実験」の科目を配置し、学んだ知識を応用し、実践力を培うカリキュラムとしています。化学の知識やスキルだけでなく、課題解決型の授業では、プレゼンテーションやチームでの協働が求められる場面も多く、培われた能力は4年次の研究や、社会で活躍するための後押しともなるはずです。

応用バイオコース

バイオテクノロジーで
暮らしを支え、未来を創る

世界の課題である環境問題、人々の健康を支える食品や医療など、生命や生物の機能を明らかにするバイオテクノロジーにおける新たな発見には、世界の在り方を大きく変える可能性を秘めています。応用バイオコースでは、高度な知識とスキル、知的好奇心をもって専門領域を探究し、その実績を社会や多様な舞台で活かす研究者・エンジニアを育成します。

特色ある教育

生物を利用した、
新しい技術を生み出す力を身につける

生物は連続する化学反応によって成り立っています。この仕組みを利用するバイオテクノロジーは健康、エネルギー、食品など幅広い分野の多くの課題を解決する力をもっています。応用バイオコースでは、生物内で起きる化学反応を理解するとともに、その活用や分析のための知識・技術を修得した研究者、エンジニアを養成します。

知識+体験・実践で
総合力を身につける

バイオテクノロジーに関する基礎から先端技術までを講義と実習を組み合わせて段階的に履修します。さらにプロジェクト研究では研究テーマの立案から実験計画と実行、発表まで行うことで幅広い視野・創造力・対応力を身につけ、医薬、食品、分析、化粧品、化学分野の研究者やエンジニアとして活躍できる実践力を育てます。

生命科学コース

身近な生きものの観察を通して
生命現象の解明に取り組む

高校までに学んだ理数系科目の知識を大学での学びとスムーズに連携させるカリキュラムを設計し、社会で即戦力として活躍できる能力の獲得をめざします。他の2コースと同様に実践的な学びを重視しながら、進化・発生・神経・生きものがつくり出す分子に特化した学びを展開。予測困難な時代に対応できる力を持った研究者・エンジニアを育成します。

特色ある教育

「生きもの」や「生体物質」が
取り扱える実践的カリキュラム

高校までに学習した「生物」または「化学」の内容をさらに深く理解したい人のためのカリキュラムを用意。1~2年次は化学・生物学・物理学・情報科学の基礎を講義と実習を組み合わせたユニットプログラムを中心に学び、生命現象を理解するため論理的思考力や発想力を習得。プレゼンテーション能力も身につけます。

フィールドワークを通して
生きものの理解を深める

生きものの仕組みや進化を深く理解するには、生きものを丁寧に観察することが大切です。本コースでは、フィールドワークによる植物の観察などを通して、観察に必要な事柄を一つひとつ学習。また学習した観察力を活できるよう、植物工場で野菜を育てたり、生きものの定点観測を行う実践プログラムも行っています。

取得できる資格

  • ・高等学校教諭一種免許状(工業または理科)
  • ・中学校教諭一種免許状(理科)
  • ・食品衛生管理者
  • ・食品衛生監視員

受験資格

  • ・危険物取扱者(甲種)
  • ・公害防止主任管理者
  • ・環境計量士
  • ・衛生工学衛生管理者
  • ・ガス溶接技能者
  • ・公害防止管理者
  • ・鉛作業主任者
  • ・特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
  • ・有機溶剤作業者
  • ・バイオ技術者上級
  • ・バイオ技術者中級
  • ・バイオインフォマティクス技術者認定試験



危険物取扱者(甲種)については科目条件があります。

教育目的と各種ポリシー

  • 知識・リテラシー
    • (1) 応用化学と応用生物および生命科学に必要な化学、生物の基礎学力を持ち、関連する自然科学の知識や基礎技術を体系的に理解できる。
    • (2) 技術者として必要な情報技術、データサイエンスのリテラシーを身に付けている。
  • 課題解決力
    • (3) 基礎知識・技能を活用し、多面的で多角的な視点から物事を考え、化学、生物、生命科学に関する課題を発見し解決するとともに、新たな価値形成を見出すことができる。
    • (4) 化学や生物の専門分野に関する知識を体系化し、論理的にかつ発展的に導出した応用課題や目的に対して、多面的な視野のもとで解決を行い、成果を論理的に説明する能力を身に付けている。
  • 学修に向き合う力、工学技術者としての人間性
    • (5) 化学・生物系技術者及び社会人として活躍するためのコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を有し、他者と協働して目標を実現する力を身に付けている。
    • (6) 主体的な学修・探究活動・実験実習による検証等に取り組む姿勢を身に付けている。また、技術者としての社会的責任を理解し、技術者としての倫理観を身に付けている。
  • 知識・リテラシー
    • (1) 専門基礎科目の「微分積分学I-c」、専門基本科目の「有機化学」や「分析化学」、専門応用科目などの講義や演習を通して、化学と生物の理解に必要な自然科学の知識を修得する。この基礎学力とは、化学や生物の知識のみならず、定量的な思考や、数理的な考え方を身に付けることで、身の回りの事象との関連性を論理的に理解することをいう。

    • (2) 共通基盤科目の数理情報系分野におけるICT(情報通信技術)関連科目を初年次に学修することで、データサイエンスにおけるリテラシーを身に付け、情報技術分野における基礎的なプログラミング力を修得する。また専門教育科目群における情報系科目において、化学と生物に関連したデータ処理やプログラミングなどの実践的な技能を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    それぞれの科目における試験、小テスト、レポート、演習で評価する。

  • 課題解決力
    • (3) 専門教育科目では、多面的で多角的な視点から物事を考え、化学・生物分野における深い知識と専門分野間の有機的・総合的な理解を身に付ける。実験科目では、化学・生物分野における必要な実験技術を身に付け、データを定性的・定量的に解析・評価でき、さらには実験結果を講義で得た知識と関連付けて考えることができる能力を身に付ける。これらにより、多面的かつ多角的に物事を考え、新たな価値形成を見出す能力を身に付ける。

    • (4) 主に(2)年次以降の専門教育科目において、またユニットプログラムや実験科目を通して、化学や生物の知識を体系的に理解し、発見した課題についての多面的かつ筋道だった問題解決能力を修得する。さらに、専門研究科目において、研究計画の立案・必要な調査・研究の遂行を主体的に行い、報告書の作成や発表を通して、第三者にその内容を論理的かつわかりやすく伝える能力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    専門教育科目では、試験、演習で評価する。ユニットプログラムや実験科目では、課題達成状況やレポート類、プレゼンテーションなどにより多面的に評価する。

  • 学修に向き合う力、工学技術者としての人間性
    • (5) 社会人として必要な教養は共通基盤科目全般で学び、社会で役立つ技術者として必要な能力を理解するとともに、他者と協働してコミュニケーションを取りながら課題を解決する能力を身に付ける。以上を踏まえて、卒業研究では総合力を高め、社会で活躍するための能力を修得する。

    • (6) 将来の技術者としての倫理観や技術者像を共通基盤の倫理系科目やキャリア系科目などを通して学ぶ。また、卒業研究では、総合的な学びの中で倫理観や技術者像を学ぶとともに、研究活動を行う能動的な態度を活かしながら、工学技術者として必要な探究力を身に付ける。

    【学修成果の評価方法】

    共通基盤科目では、試験、小テストやレポートで内容の理解度を評価する。卒業研究では、活動状況(計画立案、遂行状況、コミュニケーション等)や卒業論文のまとめ方、そして複数の教員による発表審査結果を総合的に評価する。

求める人材像

本学のAPに該当し、また次の 1~3 に該当する人および該当しようとする人を求めます。

  • <知識・リテラシー> 応用化学、応用生物および生命科学の理解に必要な化学、生物の基礎学力を高めようとする意欲がある。
  • <課題解決力> 応用化学、応用生物および生命科学の基礎知識・技能を活用し発展的に物事を考えようとする意欲がある。
  • <学修に向き合う力、工学技術者としての人間性> 粘り強く学修・探究活動・実験等に取り組む意欲のある人。

選抜の方法

応用化学、応用生物および生命科学を学修するために必要な高校段階までに身に付けた基礎学力や応用化学、応用生物および生命科学を学修する多様な意欲を把握するため、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜を実施します。



選抜の詳細

面接や実験の内容、学力試験科目等の詳細は、大学案内、本学ホームページによりお知らせします。