教育目的
各学科が育成する高い専門性を基盤に、教育者としての資質の涵養と高いスキルを身につけた優れた教師の育成を目的とする。目標とする人材像は、社会の要請に対処すべき専門性を教育に活かしつつ、免許教科に対する理解や、教育現場において学習者の興味・関心を惹起できる授業実践力を持ち、地域、友人関係、家庭など個人をとりまく多様な環境にも配慮した上で、先を見越した生徒指導のできる自立した教師である。
ディプロマ・ポリシー
本学の教職教育においては、中学および高等学校での優れた工業技術・自然科学系の教員を養成することを目的とした各免許課程を編成している。特に子ども達の理数科離れが指摘されている今日、理数科嫌いを減らし、科学および技術に対する興味を育み成長させていくためには、教える側にサイエンスやテクノロジーに関する深い理解と高い指導能力が求められる。工科系大学である本学には、理工系専門家を養成する教育カリキュラムとそれを支える優れた施設が完備されている。これらを使って、高度な教育指導能力を有した教員を養成することは、社会が強く求めるところであり、持続可能で人間性豊かな社会の実現に直結するものである。
- 専門性に根付いた教科の指導力
①生徒の反応や理解度に応じて、現代社会が抱える問題などを取り入れた授業計画や学習方法などを工夫できる。
②専門知識や基本的な授業技術を身に着け、補助教材などを用いて自らの考えを明確に話したり、板書したりできる。 - 教員としての責任感や教育に対する情熱
①教員としての倫理観や使命感を持って生徒とふれあい、自らも学習を続け成長していこうとする情熱を身に着けている。
②学習だけでなくいろいろな困難と接したとき、それに立ち向かう強い情熱と意志をもって、自らの責任を果たすことができる。 - 生徒に対する理解力および指導力
①生徒との間に信頼関係を築き、良好な交流を行うことで生徒に対する的確な理解をすることができる。
②保護者、他教職員および関係機関との密接な連携を取り、的確な理解に基づいた生徒指導ができる。 - 状況に応じた実践ができる自立性
①社会環境の変化に応じ、自立的・主体的に教養・専門知識を習得することができる。
②状況に応じて、自らの責任のもとで思考や判断、省察を行い、それに基づいて実践を積み重ねていくことができる。
カリキュラム・ポリシー
各学科に設置した教職免許課程では、工学技術および科学に関する専門科目を数多く、しかも広範囲に学修することができるので、工業・理科・数学・情報・技術・栄養に関する高い指導能力を涵養することができる。一方で、教師として必要な、「1.専門性に根付いた教科の指導力」「2.教員としての責任感や教育に対する情熱」「3.生徒に対する理解力および指導力」さらに「4.状況に応じた実践ができる自立性」などは、学科の専門教育の上に教師としての人間性を育てる系統的な教育カリキュラムが必要となる。本学の教職教育のカリキュラムにおいては、これら教師に必要な能力を各学科の専門教育と連携しながら総合的に教育し、深い専門知識を持ち合わせた人間性豊かな優れた教師を育てることができる。
[教科・教育課程に関する基礎知識・技能]
教科書および学習指導要領の内容を理解した上で、教育課程の編成、道徳教育に関する基礎理論や知識を身に付けて、それらを活用できる。さらに、特別活動の指導方法や「総合的な学習の時間」の指導に関する基礎理論や知識を身に付けて活用することができる。
[教育の方法および指導法]
授業構想力として、教材研究を生かした授業を構想し、生徒の反応を想定した指導案としてまとめることができる。授業展開力として、生徒の反応を生かし、皆で協力しながら授業を展開することができる。学級経営力として、的確な学級経営案を作成することができる。表現技術として、板書や発問、話し方など、的確な授業を構築することができる。ICT活用能力として、情報教育機器の活用に係る基礎理論・知識を応用し、実践に生かすことができる。教材開発力として、教科書にある題材や単元等に適した教材・資料を開発・作成することができる。
[課題の探求および解決]
自己の課題を認識し、その解決にむけて学び続ける姿勢を持ち、特に、いじめ、不登校、特別支援教育などの学校教育に関する新たな課題(教育時事)に関心を持ち、自分なりに課題解決への考えや意見を持つことができる。
[学校教育についての理解]
教職の意義や教員の役割、職務内容、子どもに対する責務を理解し、教育の理念、教育に関する歴史・思想についての基礎理論・知識を習得し活用できる。さらに、学校教育の社会的・制度的・経営的理解に必要な基礎理論・知識を習得し活用できる。
[子どもについての理解]
生徒理解に必要な心理・発達論的基礎知識および学習集団形成に必要な基礎理論・知識を習得し、いじめ、不登校、特別支援教育などについて、個々の生徒の特性や状況に応じた対応の方法を理解できる。
[他者との理解・協力]
他者の意見やアドバイスに耳を傾け、理解や協力を得て課題に取り組み、率先して自らの役割を見つけ、与えられた役割をきちんとこなすことができる。これにより、保護者や地域との連携・協力の重要性を理解し、他者と共同して授業を企画・運営・展開することがでる。
[教育実践・パフォーマンス]
授業における教師としての態度および振る舞い、発声方法など、生徒の興味および注意を惹くことができる。
[コミュニケーション]
挨拶、言葉遣い、服装、他の人への接し方など、社会人としての基本的な事項を身に付け、発達段階に対応したコミュニケーションを工夫し、生徒に対して公平・受容的態度で接することができる。