
愛知工業大学
後藤 泰之学長
国際社会で活躍できる
理工系イノベーション人材の育成
⼯⼤サミットは、⼯業⽴国を⽀える⼈材育成に対する⼯科系⼤学としての使命と、ボーダレス化の進展する世の中で、イノベーションを創出し、グローバルな環境で活躍できる⼈材育成を共通課題とし、各⼤学の⼈的・物的資源の情報共有と、相互の連携・協⼒による理⼯系⾼等教育の更なる活性化を⽬指して、2017 年3 ⽉に設⽴されました。
日時 | 2024年11⽉30⽇(⼟) 12:30〜17:00(受付開始:12:00) |
---|---|
会場 | 神奈川⼯科⼤学 |
対象 | ⼤学関係者(教職員・学⽣)・⾼校関係者(教員・⽣徒)・企業関係者・その他理⼯系教育に関⼼をお持ちの⽅ |
テーマ | 【⼯⼤サミット共通テーマ】 【第7回⼯⼤サミットテーマ】 |
後援 | 公益社団法⼈ 全国⼯業⾼等学校校⻑協会/⽂部科学省/ 神奈川県⼯業⾼等学校⻑会/東京都⽴⼯業⾼等学校⻑会/ 静岡県⼯業⾼等学校⻑会 |
共催 | 芝浦⼯業⼤学教育イノベーション推進センター 理⼯学教育教育利⽤拠点 |
特別協力 | ⽂具⼥⼦博実⾏委員会 |
時間 | 内容 | 会場 |
---|---|---|
10:30~ 12:30 |
eスポーツ | KAIT TOWN棟 |
総合司会:
神奈川工科大学 創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科 4年
加藤 龍帆(神奈川県立神奈川工業高等学校出身)
時間 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
12:00~ 12:30 |
受付(一般来場者) | K3号館5階 ロビー |
|
12:30~ 12:40 |
開会式LIVE配信有 開会挨拶:神奈川工科大学 来賓挨拶:文部科学省 |
K3号館5階 3506教室 |
|
12:40~ 13:10 |
基調講演LIVE配信有 「全国の工業高等学校の |
||
13:10~ 13:45 |
学長パネル ディスカッションLIVE配信有 「工業高校と工業大学の未来」 |
||
パネリスト(大学名50音順)![]() 愛知工業大学 後藤 泰之学長 ![]() 大阪工業大学 井上 晋学長 ![]() 神奈川工科大学 小宮 一三学長 ![]() 芝浦工業大学 山田 純学長 ![]() 東北工業大学 渡邉 浩文学長 ![]() 広島工業大学 長坂 康史学長 ![]() 福井工業大学 掛下 知行学長 ![]() 福岡工業大学 村山 理一学長 ![]() 北海道科学大学 川上 敬学長 ファシリテーター
![]() 神奈川工科大学 齋藤 貴副学長 |
|||
13:45〜 |
休憩(15分) |
||
14:00~ 16:15 |
分科会
(テーマに分かれて事例発表・ |
||
|
|||
「工業高校と工業大学の未来」をメインテーマとし、工業高校と工業・工科系大学の連携の在り方を探り、将来展望を見出すことを目的とする中で、工業高校を卒業し、工業・工科系大学に進学した大学生に着目し、工大サミット加盟9大学の学生代表による進学や就職を含めたキャリアにおける意識を発表頂く分科会Aを開催します。これにより、工業高校の生徒及び工業・工科系大学で学ぶ学生へのエールと工業高校ならびに工業・工科系大学が取り組むべきことを認識し共有する機会とします。 ※工業高校に在学し、工業・工科系大学への進学を志望する方は、視聴をおススメいたします。 ファシリテーター担当:神奈川工科大学 |
|||
|
|||
工業高校と工業・工科系大学の共通課題として挙げられる「将来の産業を担う理工系人材の育成・輩出」において必要不可欠な「工業教育の質保証」をテーマに分科会Bを開催します。工業教育の質保証(教育力向上や先進的な取り組み事例)として、工大サミット加盟大学から2大学、全国工業高等学校長協会を代表して3団体から発表頂きます。 |
|||
16:15〜 |
休憩(15分) |
||
16:30~ 17:00 |
閉会式LIVE配信有 ⽂具⼥⼦博表彰式/分科会総括/ |
K3号館5階 3506教室 |
⼯⼤サミットは、「国際社会で活躍できる理⼯系イノベーション⼈材の育成」を共通課題とし、その課題に対応するため、各⼤学の⼈的・物的資源の情報を共有し、相互に連携・協⼒することによる理⼯系⾼等教育の更なる活性化を⽬的としています。近年、⾼等学校と⼤学との接続における⼀⼈⼀⼈の能⼒を伸ばすための連携、すなわち「⾼⼤連携」の重要性が⾼まっています。その中で、将来の産業を担う理⼯系⼈材の育成・輩出という観点に⽴つと、⼯業⾼等学校と⼯業・⼯科系⼤学とがより有機的・効果的に連携していくことが求められていくと考えられます。これらを踏まえ、今回の⼯⼤サミットでは、⼯業⾼校と⼯業・⼯科系⼤学の連携の在り⽅を探り、将来展望を⾒出すことを主たる⽬的として開催いたします。学⽣、⼤学教職員、さらに⾼校教員・⽣徒などの多様なステークホルダーを交えた活発な交流と意⾒交換を通して、⼯業⾼校ならびに⼯業・⼯科系⼤学が取り組むべき課題・挑戦について認識を共有し、社会に発信する場といたします。